幻の竹筋コンクリート

建築材料のなかには、マボロシといわれる材料もあります。
今回は、戦争で鉄が不足しているときに、その代替材料として登場した
「竹筋コンクリート」という材料についてお話していきます。

世界で最初にこの研究に着手したのは、ドイツです。
第一次世界大戦で疲れ切ったドイツは、材料不足を補うために
あらゆる代替品を考え出しました。竹筋コンクリートもその一つです。

竹筋コンクリートのもともとの開発者は、インド人のK・ダッタ氏。
1936年に、ドイツで行われたコンクリートの補強用配筋の研究結果を残しています。

日本でも戦争中に同じことを挑戦しています。
戦時中の文献によると、次のような言葉が見られます。

「ガソリンの一滴が、血の一滴であるならば、鉄の一片は肉の一片である。」

「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」

当時の物不足に対する代用品開発の苦労がひしひしと伝わってきますね。
竹筋コンクリートも、まさにこうした努力によって生み出されたアイデアだったと感じます。

戦争中に竹筋コンクリートは、井戸や建物の基礎、橋などに使われました。
いまでもこの竹筋コンクリートを見学できるところがあります。
山口県岩国市にある「岩国徴古館」は、二階建ての大きな建物ですが
一見しただけでは、これが竹を使ったコンクリート建築とはわからないほどです。

もう一つは、神奈川県戸塚区で1981年に行われた県道工事の際に、
竹筋コンクリートが発見されました。老朽化のための架け替え工事でしたが
およそ40年使われていたそうです。

詳細は、横浜市道路局が作成した旧堂山橋竹筋コンクリート床版調査報告では、
40年経過したのちでも、まだ6割の耐力が残っていたという記述もあります。
決して竹筋コンクリートは弱くないことを知って驚きです。竹は強いです。


鉄筋工事に関するお問い合わせはこちらよりお気軽にどうぞ

詳細はこちら

鉄筋工事のしごと

マンションやビルなどの建築物、そして橋、高速道路、トンネルといった構造物、
これらにはおもにコンクリートが使われています。

コンクリートのなかには網目状に組み立てられた鉄筋が埋設されているのですが
その鉄筋を組立てるのが、私たち鉄筋工事士の役割です。

コンクリートのなかに組み立てた鉄筋を入れることで、建築物や構造物の強度を高め、安全性を確保します。
完成したとき、鉄筋は目に見えないわけですが、非常に重要な工事なのです。

仕事の大部分が現場での作業です。簡単そうに見えるかもしれませんが、けっして簡単ではありません。
積み重ねてきた経験と技術、そして体力が必要な作業です。

施工図を基にして作業を段取りし、配筋の工程を経て組立作業に移ります。
鉄筋を結束するには、つなげるときに接着剤を使用します。このときにはスムーズな手さばきが必要ですし、
仕上がりを水平垂直並行になるようにきれいにまとめるには、培った経験がとても大切です。

現場以外では、施工図を作成したり、工場にて鉄筋を加工するのも業務のひとつです。
現場の図面や仕様書を確認して、適切な材料を選びます。そして、どのような形状に加工するのか?どれくらいの数量が必要なのかを計算してゆきます。精密さを求められるデスクワークも鉄筋工事の仕事です。

鉄筋工事士としてともに働いてくれる人を募集しています。
仕事内容に関するお問い合わせはこちらから

 

 

詳細はこちら

鉄筋技能士という資格について

 

じつは、鉄筋工として働くためには必ず取得しなければならない資格というものは特にありません。
しかし、取得しておきたい資格はいくつかありますので、今回はその話を進めていきたいと思います。

・研削砥石
・玉掛け技能士
・高所作業車
・クレーン操作
・フークリフト操作
・鉄筋技能士

これらの免許や資格は、仕事に携わりながら知識や経験を積んでいくほうが取得しやすいものばかりです。
就職する前にかならず取得しておかなければならないというわけでもありません。

鉄筋技能士は、職業能力開発促進法に基づいて、鉄筋工事に関する技能や知識が一定の基準を満たしているかどうかを
測る国家試験です。

原則的にも、この資格がなければならないという絶対的な条件ではありません。
この資格がなくても、業務に携わることは可能です。

しかし、近年に各地でおきた大地震により、建築耐震設計は大幅に見直され、それにともなって鉄筋工事も工法が今までよりも高度な技術が必要になったり、鉄筋の含蓄量が増えたりといった変化も起きているのが現状です。

しっかりとした経験や知識・技術をもった人が現場を管理し、前に進めていくことが強く問われる今日です。
その水準を第3者に証明する意味でも、技能士の資格の重要性は、あながち無視できないのではないかと考えています。

弊社では、鉄筋工としてともに働いてくれる人を募集しています。

・経験はないがやる気のある人
・技術を身に着けたい人
・独立を考えている人
・この業界で成長したい人


求人に関するご質問・ご相談をお待ちしております。
お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

鉄筋工事の面白さと厳しさをかんじるとき

弊社は、鉄筋工としてながく働けるよりよい環境を作り、
一人一人が将来の夢や希望を持ってもらえるような仕事づくりを目指しています。

鉄筋工は、一見して簡単そうに見えることもあるようなのですが、
一人前になるにはおよそ10年かかるといわれるほど覚えることは多岐にわたります。

鉄筋工として働く人たちが、仕事の面白さや、はたまた厳しさを感じるときはどんな時なのかを
実際の現場やインターネットのなかの声から集めてみました。

「仕事を覚えてきたときには新しい発見がある」
「完成したときの達成感は味わい深い」
「ものつくりが楽しい」
「チームの団結力がみえたとき」
「大型の現場が立ち上がるとき」
「できなかった仕事ができるようになったとき」

鉄筋工事は、形にこそ見えない工事ですが、建築物の軸として支える重要な工事です。
緊張感と達成感は、次の仕事へのモチベーションとなっていきます。

ほかにも、「結束がもっと早くできるようになりたい「「先輩の技術をしっかり見て、はやく自分のものにしたい」など
一つ一つの取り組みを大切にしながら、「8年後には現場のリーダーになる!」「すべてを極めた職長になる!」といった大きな目標へとつながってゆくのがわかります。

弊社では、働く喜びを感じてもらえる職場環境の醸成に力を入れています。
16歳以上であれば学歴や経験は問いません。

ご質問やご相談をお待ちしております。
お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

鉄筋工として成功するために

私たち株式会社荻野鉄筋は、埼玉県越谷市を中心に鉄筋工事を行なっております。弊社では現在求人募集を行なっており、鉄筋工として東京都内で働きたい方を募集しております。

 

鉄筋工として成功するためには、2つ重要なポイントがあると考えています。

1つ目は、物事を継続的に続けることです。鉄筋職人になるためには、鉄筋工事に関して高いスキルを持っていなければいけません。そのスキルは一朝一夕では身につかないため、継続的に鉄筋工として働ける方のみが優秀な鉄筋工になることができるのです。

2つ目はコミュニケーションを積極的に取ることができることです。鉄筋工事はたくさんの人がコミュニケーションをとりながら行う、チームワークが大切な工事です。また独立する際にも、人との繋がりで仕事を獲得することが多く、普段からたくさんの人とコミュニケーションを取ることが求められます。

 

鉄筋工としてスキルを身に付けたい方、資格を取りたい方、ぜひ弊社で一緒に働きましょう。弊社には鉄筋工として成長できる環境が備わっています。より詳しく知りたいという方は、お気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

メニューを開く